メタタグ(Metatags)プラグインを使用すると、コンテンツに応じた <meta name="keywords" content="キーワードのリスト"> と <meta name="description" content="サイトの説明"> タグをHTMLの<head>セクションにセットできるようになります。現在サポートされているのは、記事と静的ページです。
以下の説明で、
を表しています。
まず最初に、コンフィギュレーションで、keywordsの初期値とdescriptionの初期値を設定しておきます(下記「設定」を参照)。
メタタグプラグインはGeeklogの自動リンク機能を使用します。自動リンクを無効にしている場合は、コンフィギュレーションで有効にしておきます(その他 - その他 - 自動リンクを無効にする)。
記事や静的ページの中で、[meta:key comma_separated_keywords] という自動タグを入力すると、<meta name="keywords" content="comma_separated_keywords"> に変換されます。同様に、[meta:desc description of the current page] と入力すると、<meta name="description" content="description of the current page">に変換されます。どちらの場合も、記事や静的ページの中では自動タグ自体は表示されません(編集者としてログインしている場合を除く)。
注意:keywordsやdescririonの中に閉じ四角カッコ(']')を含むことはできません。
インストール直後から、メタタグプラグインは設定なしで動作します。しかし、自動タグの名前(初期値は 'meta')やメタタグのキーに変換されるキー(初期値は'key'と'desc')を変更したい場合は、コンフィギュレーションで設定できます(http://yoursite/admin/configuration.php)。
実を言うと、このプラグインは、[meta:任意のキー 任意の値]という自動タグを<meta name="任意のキー" content="任意の値">に変換します。したがって、上述の変換ルールで定義されていれば、任意のキーを使用できます。
これでおしまいです。
バージョン | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1.0.3 | 2009-04-24 | [新規] 「静的ページでPHPを実行する」オプションを追加しました。v1.0.3以降、「PHPを実行しない」が初期値になりました。 |
1.0.2 | 2009-03-29 | [修正] keywordsタグもdescriptionタグも指定されていないときに、デフォルトのタグを正しく出力するようにしました。 |
1.0.1 | 2009-03-25 |
[修正] プラグインを無効にしたときに発生するエラーを修正しました。ご指摘をいただいたAugeさんに感謝します。 [新規] 「一歩進んだ使い方」をこのドキュメントに追加しました。 |
1.0.0 | 2009-03-24 | [New] 初期バージョン |